ピロリ菌

ピロリ菌とは

経口感染して胃の中に住み着き、慢性的な炎症を起こす細菌です。胃粘膜の炎症が長期に渡って続くと粘膜が萎縮して胃癌の発症リスクが上昇してしまいます。世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」の報告では、全世界の胃癌の約8割がピロリ菌感染を原因に生じていると指摘しています。
井戸水などを介して幼少期に感染するとされていて、上下水道が整備された先進国では感染率が低いですが、日本は例外的に感染率がやや高い状態が続いています。幼少期の生活環境などが影響している可能性がありますので、胃癌になったご家族がいる場合には感染している可能性があります。

除菌治療

ピロリ菌感染陽性の場合、ピロリ菌を除去する除菌治療が可能です。2種類の抗生物質に、その効果を高める胃酸分泌抑制剤を加えた3種類を1週間服用します。ただし最初の除菌治療が成功するのは70~80%程度とされています。成功しなかった場合は抗生物質を1種類変えて2回目の除菌治療を行います。1回目と2回目を合わせた成功率は97~98%とされています。
除菌成功によって胃炎や胃潰瘍の再発を防ぐことができ、胃癌などのリスクを軽減できます。また、ヒトからヒトへの感染の可能性を考慮した場合、除菌成功により次世代への感染予防にもつながります。
なお、ピロリ菌の感染検査と、その検査で陽性になった場合の除菌治療は保険適用されます。除菌治療は2回目まで保険適用されます。胃の慢性的な症状がある場合には、お気軽にいらしてください。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査の際に組織を採取して行う検査と、それ以外の検査に分けられます。なお、健康保険適用の除菌治療を受けるためには、内視鏡検査による確定診断が必要になります。

胃カメラ検査時に行う感染検査

胃カメラ検査の際に内視鏡で採取した組織を調べて感染の有無を確認する検査です。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は周囲の強酸を中和するためにアンモニアを作り出しますが、その際にウレアーゼという酵素を用います。この検査では、採取した組織のウレアーゼ活性によるpH変化を確認することで間接的にピロリ菌の有無を調べます。

鏡検法

採取した組織を顕微鏡で観察してピロリ菌の有無を直接調べる検査です。

培養法、薬剤感受性試験

組織を培養してピロリ菌を同定します。菌株の種類を調べる検査や抗菌薬感受性なども調べられます。また、菌株を保存することも可能です。

胃カメラ検査以外で行う検査

尿素呼気試験(UBT)

薬剤を服用して、服用前と服用後の呼気を採取します。ピロリ菌に感染している場合は、ウレアーゼ活性によって薬剤に含まれる特殊な尿素が特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解されるため、増加率を調べて感染の有無を確認します。除菌治療の効果判定に使われる場合は保険適用されます。

抗体測定法

血液、尿、唾液などを採取して、抗体価を測定し、感染の有無を診断します。

便中抗原測定法

便を採取して、ピロリ菌の抗原の有無を調べる検査です。

ピロリ菌感染検査の健康保険適用

胃カメラ検査を受けて、胃炎や胃・十二指腸潰瘍など指定された疾患の診断を受けた場合や、検査時に採取した組織によりピロリ菌感染陽性がわかった場合は、健康保険が適用されます。

当院の胃カメラ検査について

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ

半年以内に受けた胃カメラ検査で慢性胃炎の診断を受けている場合には、保険適用でピロリ菌検査を受けることができます。さらに、ピロリ菌感染検査が陽性の場合には、除菌治療も保険適用されます。

自費診療となるピロリ菌検査・除菌治療

健康保険適用のピロリ菌検査や除菌治療には、胃カメラ検査が不可欠です。胃カメラ検査を受けない場合には保険適用はされません。
また、3回目以降の除菌治療は、保険適用されないため自費診療です。
保険診療では、治療に用いる抗生物質が決められています。クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)以外を使用した場合には保険適用されません。アレルギーなどによってこうした薬剤を使用できない場合にも、自費診療であれば使用できる薬剤がありますのでご希望される場合にはご相談ください。

除菌治療の流れ

胃カメラ検査の際に、組織を採取してピロリ菌感染の有無を確認します。陽性だった場合には除菌治療が可能です。

1薬剤の服用

ピロリ菌を除菌するための抗生剤2種類とその効果を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間内服します。

起こる可能性のある副作用
  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

上記の副作用が生じた場合、すぐに当院までご連絡ください。
なお、蕁麻疹、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などのアレルギー症状が現れた場合には、服薬を中止してすぐにご連絡ください。

2除菌判定

服用後数ヶ月すると正確な判定検査が可能になります。当院では、内服治療終了2ヶ月後以降に判定検査を行っています。

除菌に成功していたら除菌治療は終了です。なお、1回目の除菌治療は成功率が70~80%であり、失敗した場合には、2回目の除菌治療が可能です。

32回目の除菌治療

抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更して、1回目と同様の治療を行います。

42回目の除菌判定

服薬終了から2ヶ月以上経過してから判定検査を行います。1回目と2回目を合わせた成功率は97~98%です。2回目の除菌治療で失敗した場合、3回目の除菌治療は可能ですが、自費治療になります。中には5回目以降に成功したケースもありますので、ご希望される場合にはご相談ください。

TOPへ