肛門外科

肛門について

肛門について肛門は消化管の出口にある器官です。肛門は便や臭いを漏らさないように普段は収縮して閉じられていますが、便やガスを出す際には締め付けをゆるめます。
検診の便潜血検査で陽性になる場合、多くは肛門周囲にできる内痔核からの出血が原因と言われています。しかし、痔の治療だけを行い、直腸以深にある癌や炎症性腸疾患が見逃されている可能性があります。
当院では、下血や便潜血陽性を指摘された患者様には、医学的理由がない限りは全症例に対しまして大腸内視鏡検査を強く推奨します。そして、結果的に痔の治療が必要と判断される症例には内外用薬、注射、そして最新のレーザーを用いた低侵襲手術まで保険診療の範囲内で行うことができます。
クリニックレベルではなく、上位施設での手術が望ましいと考えられる症例は関連施設へ紹介することも可能です。
当クリニックでは内視鏡検査の他に肛門疾患の治療にも特に力を入れています。

肛門の構造

肛門の収縮と弛緩をコントロールしているのは、内肛門括約筋と外肛門括約筋、そして肛門周囲にある静脈叢です。豊富な毛細血管が網目状に広がった静脈叢がクッションのような役割を果たすことでしっかり密閉できるようになっています。
肛門は表の皮膚部分が奥の直腸部分につながっていて、その境目には歯状線があります。歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみが並んでいて、その中には肛門腺からの分泌物の出口があります。いぼ痔は歯状線の外側の皮膚部分にできるものが外痔核、内側の直腸粘膜にできるものが内痔核と呼ばれ、症状や治療法が異なります。痔ろうは歯状線の肛門陰窩にある肛門腺の出口が炎症を起こす肛門周囲膿瘍が進行して発症します。

スキンタグ

スキンタグとは、肛門周囲に認められる皮膚のたるみのことです。老若男女問わずみとめられるもので、しばしば痔と混同されたり、痔と併発します。痔は外用薬や注射により収縮させることが可能ですが、スキンタグについてはレーザー手術にて皮膚のたるみ自体を切除・蒸散させることによりきれいに形成することができます。
肛門の「でっぱり」が気になる方は、遠慮なく受診してください。

痔の種類

痔は、いぼ痔 (内痔核・外痔核)、切れ痔、痔ろうに分けられます。

いぼ痔(痔核)

痔の中で特に発症が多くなっています。日常的にかかる肛門への負担によって肛門周囲でクッションの役割を果たしている静脈叢の毛細血管がうっ血し、腫れを起こしている状態がいぼ痔です。
静脈叢のうっ血を起こす主な原因には、排便時の強いいきみ、便秘、下痢、冷え、過度の飲酒、唐辛子をはじめとする刺激の強い香辛料の過剰摂取などがあります。
いぼ痔は、歯状線の外側の皮膚部分にできる外痔核、内側の直腸部分にできる内痔核に分けられます。外痔核は知覚神経がある皮膚にできるため痛みを強く感じることが多くなっています。内痔核は粘膜にできるため痛みを起こすことはほとんどありませんが、排便時の出血や痔核の脱出(脱肛)を起こします。
当院では症例に応じて適切な治療方針をご提示し、内外用薬、注射、そしてレーザー手術(保険診療の範囲内)まで対応いたします。まずは問診と診察から。気になる症状がありましたらお気軽に受診してください。

当院における肛門レーザー手術について

当院ではルミナス社製のCO2レーザーによる手術を行っております。レーザー治療の利点は、ピンポイントで焼灼できること、焼灼範囲をレーザーの照射距離によりコントロールできることが挙げられます。そのため、創部を過不足なく焼灼することができ、電気メス単独で行う手術よりも術後の仕上がりをキレイにすることが可能です。術後経過で特筆すべきは、創部の浮腫(むくみ)の少なさです。切り取った部分はやがて下からの肉芽組織の盛り上がりと上皮組織の修復能力により治癒しますが、創部の浮腫が少ないため創傷治癒が良好です。周囲組織へのダメージを最小限に抑えることにより、術後疼痛も抑えることができます。特にスキンタグは侵襲の高い切除手術をしなくても、組織を蒸発させることによりレーザーメスのみでほぼ平らにすることができます。一方、電気メスの利点はその止血能力の高さです。レーザーにも止血効果はありますが、肛門周囲はとても血流の豊富な部位であり、術後出血がしばしば問題となります。当院ではCO2レーザーと電気メスの利点を補いつつ、可能な限り合併症を少なく、仕上がりもキレイにすることを心がけております。専門施設で修行を積んだ院長だけが、この手術を担当します。肛門は人目につかない部位ではありますが、体にメスを入れる以上、仕上がりもできるだけキレイであるべきと考えています。レーザーメスを用いた手術も、当院では保険診療の範囲で行います。
しかし、当院では入院設備はありませんので、手術の適応は日帰り手術で対応できる範囲に限られます。大きな痔や複雑痔瘻など、入院設備を有する上位施設での治療が望ましいと考えられる症例につきましては総合病院や肛門を専門としている施設へ紹介させていただきます。まずは一度、お気軽に当院外来にてご相談ください。

詳しくはこちら

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れる、または裂けてしまっている状態です。主に便秘による硬くて太い便を出す際に発症しますが、勢いの強い下痢で切れてしまうケースも存在します。強い痛みを感じますが、痛みは比較的早く治まります。ただし何度も切れて傷痕が潰瘍化や瘢痕化を起こしてしまうと排便後も痛みがかなり長く続くようになってしまいます。また、潰瘍化や瘢痕化すると肛門が狭窄して、排便時に肛門が切れやすくなったり、肛門ポリープができることもあります。早期であれば薬物療法で楽に治せますが、便秘があると再発を繰り返して悪化させやすいため、便秘の治療も含めて行うことで再発予防につなげます。悪化した場合には手術が必要になりますが、ほとんどの場合は日帰り手術が可能です。生活やお仕事に支障を及ぼさずに手術が受けられるので、なるべく早めにご相談ください。

詳しくはこちら

痔ろう(あな痔)

肛門と直腸の境目である歯状線の肛門陰窩に便が入って感染し、炎症によって化膿する肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうを発症します。肛門陰窩は外向きのくぼみですから通常では便が入ることはないのですが、勢いが強い下痢などの場合に便が入り込むことがあります。さらに免疫力が低下していると便に含まれていた細菌に感染して炎症を起こし、肛門周囲膿瘍を発症します。肛門周囲膿瘍では、化膿してたまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織の中に管状のトンネルを作りながら進んでいきます。この間に痛みや腫れ、発熱などの症状を起こします。この管状のトンネルが肛門周囲の皮膚まで進んで穴が貫通し、膿が出て管状のトンネルが残った状態が痔ろうです。膿が排出されて痛みや発熱などの症状は消えますが、痔ろうの管状のトンネルは自薦治癒することがないため治療には手術が必要です。放置してしまうと、炎症を繰り返して複雑に広がってしまうこともあります。また、まれに痔ろうから癌が発生することもあります。さらに、難治性痔ろうはクローン病との関連が考えられることもあります。肛門疾患は放置せず、専門科の診察をお早めに受けてください。

詳しくはこちら

TOPへ